糖尿病について
- HOME
- 糖尿病について
こんなことでお悩みではありませんか?
・家族に糖尿病の人がいるので、自分もならないか心配
・健康診断で血糖値が高いと指摘された
・薬を飲んでいるのになかなか血糖値が下がらない
・通いやすい所に1型糖尿病や妊娠糖尿病を診てもらえる医院はないか
・糖尿病の疑いがあるが、仕事が忙しくて検査を受ける時間がない
・糖尿病と診断されたが、できるだけ薬は飲みたくない
・他院でインスリンをすすめられたが、他に方法はないか知りたい
・糖尿病に詳しい医師のもとで検査・治療を受けたい
など
糖尿病とは?
糖尿病とは慢性的に血糖値が高くなる病気です
糖尿病とは、「インスリン」と呼ばれるホルモンの作用が不足することで、慢性的に血糖値が高くなる病気です。インスリンはすい臓のβ細胞から分泌されており、血糖値を低下させる物質として中心的な役割をはたしていますが、このインスリンが分泌されなくなったり、十分に分泌されているにもかかわらず上手く作用しなかったりすると、血液中のブドウ糖濃度が一定に保てなくなり、将来的には、血管が障害されて失明したり、腎臓の働きが弱まったり、動脈硬化など様々な合併症を引き起こす場合があります。
日本人は遺伝的にインスリンの分泌が少ないとされており、遺伝的な体質に加えて食生活の乱れ、運動不足、肥満、ストレス・疲れ、加齢などの要因が加わることで糖尿病が発症しやすくなります。このように病気の発症に生活習慣が大きく関わっていることが、糖尿病が「生活習慣病」と言われる理由なのです。
初期段階ではほとんど自覚症状がありません
糖尿病の恐ろしいのは、初期段階ではほとんど自覚症状がないにもかかわらず、知らないうちに様々な合併症が進行する点です。血糖値が高い状態が続くことで、「喉の渇き」「頻繁にトイレに行きたくなる」などの異変のほか、「体重の減少」などの症状も現れてきて、ようやく多くの患者様は「何かおかしい…」と感じるようになります。
喉の渇き、多尿・頻尿以外にも、糖尿病で起こる症状には様々なものがあります。大切なのは、そうしたお体の不調・異変に気づいた時には、すぐに病院で診察を受けることです。少しでも「おかしいな」と思われた時には、奈良市学園前の福島医院までご相談ください。
糖尿病の原因
糖尿病のタイプは大きく分けて4つ
糖尿病は様々な原因で発症し、その原因に応じて「1型糖尿病」「2型糖尿病」「特定の原因によるその他の糖尿病」「妊娠糖尿病」の4つのタイプに分けられます。特に多いのが2型糖尿病で、日本人の糖尿病患者の90%程度がこの2型糖尿病であると言われています。
当院では2型糖尿病だけでなく、1型糖尿病、妊娠糖尿病など、様々なタイプの糖尿病の診療についても行っております。
糖尿病のタイプ
1型糖尿病
すい臓のβ細胞が免疫的なメカニズムなどによって破壊された結果、インスリンの分泌量が絶対的に不足することで起こります。そのため、基本的にインスリン注射を必要とします。
2型糖尿病
インスリンの分泌量が不足したり、分泌のタイミングが遅れたり、インスリン抵抗性(インスリンの効き方が悪い)のために作用が低下することなどで起こります。一般的に、「糖尿病」と言えばこの2型糖尿病を指します。
特定の原因によるその他の糖尿病
肝臓病やステロイドなどの薬の副作用などの特定の原因で起こる糖尿病もあり、これを「2次性糖尿病」と言います。遺伝子異常が原因で起こる場合もあります。
妊娠糖尿病
妊娠中に初めて発見または、発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常のことを「妊娠糖尿病」と言います。妊娠糖尿病と診断された場合には、すぐに治療を開始して母体と胎児への影響を防ぐことが大切です。
糖尿病の主な症状
・喉が渇く
・1回の尿の量が多い(多尿)
・頻繁にトイレに行きたくなる(頻尿)
・尿が泡立つ
・きちんと食事を摂っているのに体重が急激に減る
・体がだるい・疲れやすい
・目のかすみ
・手足の痺れ
・手足の冷え
・勃起不全
・月経異常
など
こうした症状があり、さらに健康診断で「血糖値が高い」と指摘された方は、糖尿病の恐れがありますので、一度当院で適切な検査を受けられることをおすすめします。
糖尿病の合併症
糖尿病の3大合併症
糖尿病を治療せずにそのまま放っておくと、年単位で重篤な合併症が次々と起こるとされています。糖尿病の合併症のうち、特にご注意頂きたいのが「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」の3つです。これらは「糖尿病の3大合併症」と呼ばれています。
糖尿病神経障害
糖尿病神経障害は、糖尿病の合併症の中でも最も起こりやすいものです。糖尿病によっておかされる神経には「中枢神経」「末梢神経」「自律神経」などがありますが、リスクが高いのは末梢神経と自律神経です。
末梢神経障害では、比較的初期のうちから症状が現れることが多く、最初のうちは足先の違和感、針で刺されたような痛み、しびれ、つり、冷えなどですが、重症化すると「火箸を当てられているような感じ」「まったく感覚がなくなる」「しびれていて何をされても感じない」などの重篤な症状が現れることもあります。さらに悪化すると、少しの傷や火傷などがきっかけで細菌感染を起こして壊疽(細胞が死んでしまう)を起こす場合もあります。
自律神経障害では、自律神経の機能に異常が起こり、胃腸の働きが悪くなって便秘になったりする場合があります。重度になると便秘と下痢を繰り返すようになったり、胃の働きが悪くなって嘔吐したり、食欲が低下したりすることもあります。
糖尿病網膜症
血糖コントロールが悪い患者様の場合、糖尿病を発症してから10年以内に4人に1人程度が網膜に異常が現れるとされており、糖尿病網膜症は緑内障についで「成人発症中途失明原因」の第2位です。糖尿病によって網膜に酸素と栄養を運ぶ細い血管で異常が起こり、酸欠状態に陥ることで徐々に視力が低下していきやがて失明に至ります。
糖尿病腎症
高血糖状態を15~30年程度放置すると、やがて腎臓機能が低下して、ある一定のレベルを超えると腎不全などの状態に陥ります。腎不全は糖尿病患者の死因の約15%を占めると言われています。
初期にはほとんど自覚症状はありませんが、重症になると足や全身にむくみが生じます。さらに症状が進行すると失われた腎臓機能を補うために、人工透析装置を用いた治療などが必要となる場合もあります。
「3大合併症以外」も注意が必要です
糖尿病には、糖尿病神経障害・糖尿病網膜症・糖尿病腎症の3大合併症以外にも、「心筋梗塞」「脳梗塞」「狭心症」「糖尿病足病変(潰瘍・壊疽)」「認知症」など様々な合併症があります。
「糖尿病にかかっていると、ほとんどすべての病気になりやすい」という風にも言うことができますので、糖尿病の発症を抑えて合併症にならないようにするためにも、血糖値が高いと指摘された方などは、お早目に奈良市学園前の福島医院までご相談ください。
その他の合併症
・脳梗塞
・狭心症
・認知症
・不整脈
・高血圧症
・肺炎
・脂肪肝
・胆石症
・膀胱炎
・突発性難聴
・歯周病
など
糖尿病の主な治療方法
糖尿病の治療の基本は「食事」と「運動」
糖尿病は、血糖値が慢性的に高濃度状態となる病気です。そのため、糖尿病では血糖値を下げる(血糖値をコントロール)することが何よりも重要となります。そのために必要となるのが食生活や運動など、毎日の生活習慣の見直しです。これらが糖尿病の治療の基本となります。
食事療法
糖尿病の方は過食状態(食べ過ぎ)や、栄養バランスに偏りがある場合が多いので、それらを見直して摂取カロリーの正常化をはかります。これにより高血糖だけでなく、肥満や高脂血症などの症状を改善することも可能です。
運動療法
食事の適正化をはかるとともに、運動量の適正化をはかってお体を自然な状態し、それを維持していきます。
食事・運動で改善されない場合には薬物療法が必要となります
糖尿病の治療の基本は食事療法と運動療法ですが、それらを行っても病状が良くならない時には、経口薬(飲み薬)やインスリンなどの薬物療法が必要となる場合があります。「できるだけ薬を飲みたくない」「インスリンは避けたい」などのご希望や、「仕事があるので1日3回もインスリン注射できない」といったライフスタイルなども考慮した上で、患者様と相談しながら最適な治療方針をご提案させて頂きます。
糖尿病の治療は継続することが何よりも大切ですので、どうすれば途中で中断することなく治療が続けられるのか、患者様と一緒に考えて参りたいと思います。
「薬を飲んでいるから安心」ではありません
糖尿病のお薬を処方されている方の中には、「薬を飲んでいるから安心」「薬で血糖値を下げているから、何を食べても大丈夫」とお考えになる方もおられるようですが、そうではありません。お薬を飲んでいるからといって食事管理をおろそかにしてしまうと意味がありません。「糖尿病の治療の基本は食事と運動」ということをよくご理解頂いた上で、薬物療法と並行して毎日の生活習慣の見直し・改善に努めるようにしましょう。
糖尿病専門医が皆様の治療をしっかりとサポートします
奈良市学園前・福島医院の院長は、日本糖尿病学会から認定を受けた「糖尿病専門医」です。糖尿病専門医とは、糖尿病の治療実績が豊富であるなどの様々な条件を満たし、さらに日本糖尿病学会が実施する試験に合格した医師にのみ与えられる専門資格です。また、京都大学糖尿病・栄養内科(現 糖尿病・内分泌・栄養内科)で糖尿病の基礎研究や診療に携わるなど、豊富な知識・経験がございますので、安心して治療をお任せ頂ければと思います。